オトモニは、全国1,900種類以上のクラフトビールを取り扱っており、その中から厳選されたクラフトビールが6本、2週に1回届く定期便サービス(サブスク)です。
定期サービスは、最初は興味があって始めたけど、思っていたようなサービスを受けられず、満足度が低くなると、解約(退会)に繋がります。
オトモニのクラフトビール定期便は人気ですが、解約(退会)する方が多いのでしょうか?少ないのでしょうか?
オトモニのクラフトビール定期便を解約(退会)する方が多いのか?利用する際のメリットやデメリットも調査しましたので紹介します。
オトモニ(クラフトビール)は解約(退会)が多い?

オトモニのクラフトビールは、2週に1回6本のクラフトビールが届く、サブスクリプション(定期購入)サービスです。
サブスクリプションサービスとは?
日本では、サブスクリプションを略して「サブスク」と呼ばれることが多いです。月1回、年1回など、決まった期間に定期料金を支払って受けるサービスのことです。
サブスクは、業界やサービスによって異なりますが、解約率は1か月間で平均3~10%程度が一般的のようです。
オトモニ(クラフトビール)の解約(退会)に関する、記事掲載(日経クロストレンドさま、2021年12月08日)がありました。
meuron(東京・豊島)が展開するクラフトビールのサブスクリプションサービス「Otomoni(オトモニ)」が好調だ。会員数はこの1年で2.2倍に増加。顧客満足度が高く、2021年11月の月間解約率を2.1%に抑えている。
引用元:日経クロストレンド>インサイド>継続率98%のクラフトビールサブスク 客がやめないアプリ設計術https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00771/
Twitterでのツイート
弊社投資先のOtomoniが日経クロストレンドさんに取材されました。驚異の解約率2.1%の秘密をオープンにしております。ぜひご覧ください。https://t.co/ucnlwzbGgt
— しらけん。| 築地系VC 🐟 (@ShiraishiK2) December 9, 2021
オトモニ(クラフトビール)の解約(退会)は、2021年11月の月間解約率は2.1%で、平均を大きく下回る数値です。満足度の高さをうかがえる数値です。
オトモニ(クラフトビール)は、一般的なサブスクに比べて解約(退会)率がかなり低く、満足度が高いサービスであるといえそうです。
オトモニ(クラフトビール)の利用メリット

オトモニのクラフトビールの利用メリットは、さまざまありますが一言でいうと
品質管理の行き届いており、個人では手に入らないクラフトビールと出会える
ことです。
オトモニのクラフトビールの利用メリット8つは以下の通りです。
先行体験、季節限定品、数量限定品などその時にしか味わえない、個人では手に入らないビールが試せる
オトモニは、ブルワリー(醸造所)と直接提携により
ビアマスターが厳選したクラフトビールが届く
1,900種以上のクラフトビールの中から
クール便で品質の安定したクラフトビールが届く
通年、送料無料
自分だけのクラフトビールコレクション(ビアブック)ができている
オトモニの会員アプリに、届いたビールが自動で記録されて、
類似ビールの確認やレビューを残せるメモ機能もあり、まさに世界でひとつだけの自分のビール図鑑ができる
アプリ内のビアブックでは、届いたビールの詳細を確認できるのはもちろんのこと、
配送予定のビールが分かる
マイページで
「苦手なものに登録する」と別のビールが届く
苦手なものだった場合は
「KEEPする」を使うと次回配送でもKEEPした銘柄が届く
配送した銘柄で好きな銘柄があった場合は、マイページの前回配送のビールをタップして
自分の知らない、新しいクラフトビールに出会えるだけでなく、まだ、自分の好みの新しい発見できるのもオトモニを利用する楽しみであり、メリットのひとつですね。
自分では出会えないクラフトビールに辿り着ける!
こういう出会いが #オトモニ の楽しさだよなぁ。
今ってパンチのあるスタイルも目を引くデザインも沢山あって、正直配送予定で表示されても訴求力が高くないなぁと感じたのだけど。
丁寧、スタンダード、そして旨い、みたいな自分で辿り着けなさそうなビールに当たって、得した気分。— ひとは (@0829penta) February 19, 2022
定期便以外でさまざまな楽しい企画で新しいクラフトビールに出会える
クラフトビール「北北西ってどっちやねん!IPA」発売開始。 https://t.co/WNz7ZDYeEn @PRTIMES_JPから
一方日本のビール— はーど・どーなつ (@yuyuyuyu565656) February 18, 2022
オトモニ(クラフトビール)の利用デメリット

オトモニのクラフトビールの利用デメリットは、銘柄は選べないことです。
もうひとつは、アプリに管理機能が豊富ですが、こまめに管理して「苦手なものに登録する」や「KEEPする」などの機能を使いこなさないと、あまり好みではないクラフトビールが届く場合もあることです。
また、スキップ・休止・解約(退会)はアプリで簡単にできますが、忘れていてどんどん届くという事がないように注意しなくてはなりません。
こまめにアプリを利用しない方には、不向きなサービスかもしれません。
本当にいろいろなビールがあるんですね!好みが分かれるものもありますね。
静かな夜に一人でOSHO。うちゅうのsatoriが聞こえてくるか。ブラックベリー、ザクロが効いたスムージーサワーエール。#uchubrewing #OSHO #ビール飲みませんか #ビール #クラフトビール #smoothie #サワーエール #オトモニ pic.twitter.com/VT0VnOvCUO
— 日本ビアジャーナリスト協会 (@beer_jbja) February 15, 2022
オトモニ(クラフトビール)は解約(退会)が多い?利用メリットやデメリットを紹介!まとめ

オトモニのクラフトビールは解約(退会)率が、かなり低く継続して利用している方が多い満足度の高いクラフトビールのサブスクです。
アプリをこまめに見る習慣のない方には、あまりおすすめできませんが、クラフトビールをまだ飲んだ事がないけど興味がある方やどんなクラフトビールが好きか定まらない方にはおすすめのサービスです。
クラフトビールの世界がグッと広がります。自分だけのオリジナルクラフトビール図鑑、作ってみてはいかがでしょうか。
解約(退会)率が、かなり低い
オトモニのクラフトビールは- 一般的なサブスクの解約率:平均3~10%/月
- オトモニ:2021年11月解約率2.1%)
先行体験、季節限定品、数量限定品などその時にしか味わえないクラフトビールが試せる
個人では手に入らないビールが試せる
ビアマスターが厳選したクラフトビールが届く
通年、送料無料クール便で品質の安定したクラフトビールが届く
アプリ内で、自分だけのクラフトビールコレクション(ビアブック/ビール図鑑)ができる
気に入ったビールの類似ビールが簡単に探せる
アプリ内の機能、「苦手なものに登録する」や「KEEPする」を使うことにより、どんどん自分好みのクラフトビールが届く
クラフトビールの銘柄が選べない
アプリをこまめに管理しないと、好みではないビールが届く場合もある